「報酬系回路」の話 ― 2025年03月15日
ずっと前に、何がきっかけだったか忘れたけど、「脳の使い方を変えれば病気が治る!」みたいな本を読んだの。うん、まあ、そんなんで病気が治ればお医者はいらないやね。んでも「病気が治る」とか「病気をやめる」とかの文言魅力的じゃないですかー
で、しばらくその先生のYouTubeとかも見てたんだけどね、肝心の脳の使い方って何か全然教えてくれないの。教えてくれと言う人は自分で考えろとか情弱とかクレクレは去れ!とか言われちゃうの。なんで見なくなって忘れてたんですが、ふと「報酬系回路」とか言ってたな、って思い出して。
あらためてググってみたら、上記の先生よりずっと親切に教えてくれてるサイトがあったわ♪
まず、ChatGPT先生にそういう回路ってほんとにあるの?って聞いてみた。
んで、上記のサイトによると
思えばわし、苦痛系が多い人生だったなーー
で、しばらくその先生のYouTubeとかも見てたんだけどね、肝心の脳の使い方って何か全然教えてくれないの。教えてくれと言う人は自分で考えろとか情弱とかクレクレは去れ!とか言われちゃうの。なんで見なくなって忘れてたんですが、ふと「報酬系回路」とか言ってたな、って思い出して。
あらためてググってみたら、上記の先生よりずっと親切に教えてくれてるサイトがあったわ♪
まず、ChatGPT先生にそういう回路ってほんとにあるの?って聞いてみた。
「報酬系」と「苦痛系」は、脳の中にある2つの主要な回路システムで、人間の行動や感情に大きな影響を与えます。…あるらしい。そういうのは生きていく上で必要で人間に備わった機能だよね。「報酬系」が良い気がするけど「苦痛系」だって身を守る上で必要だよね。
1. 報酬系(Reward System)
報酬系は、快楽や満足感を感じさせる脳の回路で、主にドーパミンという神経伝達物質が関与しています。これは「良いことが起こると、もっとそれをしたくなる」仕組みを作るシステムです。
例:おいしいものを食べる、運動して気持ちよくなる、ほめられる、成功体験をする
関連する脳の部位:側坐核(そくざかく)、前頭前野、中脳の腹側被蓋野(ふくそくひがいや)
2. 苦痛系(Pain System)
苦痛系は、ストレスや不快感、危険を察知し、それを回避しようとするシステムです。主にノルアドレナリンやコルチゾールなどのホルモンが関与しています。
例:けがをして痛みを感じる、失敗して落ち込む、ストレスを感じる
関連する脳の部位:扁桃体(へんとうたい)、視床下部、前帯状皮質
んで、上記のサイトによると
もう1つのやり方は、嫌々やっていることや惰性でやっていることに「それを行う意味をつけ直す」という方法です。とのこと。うん、これはやってみる価値あるかも。
例えば、前述の歯磨きは、誰もが毎日するのが当たり前のように行っていますよね?それを「虫歯になったら嫌だから」という「問題回避」の理由から、「口の中をすっきりさせてパフォーマンスを上げるため」といった「目的志向」の理由に書き換えてしまうのです。脳はその理由に「根拠があるかどうか」は判断しません。つまり、無理矢理のこじつけでもよいのです。
それを、日常の行動を15分おきに書き出して、すべての行動に対して「目的志向」の理由をつけていきます。
起きる→今日も一日○○という生きる目的を達成するために目覚める
朝食を食べる→食べ物からエネルギーをもらってパワフルに活動するために食べる
排泄をする→不必要なものをするっと手放して身軽に行動できるようにする
駅まで歩く→ウォーキングで軽く体を動かし血行を良くして筋肉の働きを目覚めさせる
・・・・といった具合です。これらの理由が「つじつまが合っているかどうか」を考える必要はありません。なんでもいいから「主体行動」で「目的志向」な理由を設定して、それらを生きる目的の遂行につなげていくのです。
リストアップし終わったら、脳が完全にその理由になじむまでの2~3週間、各行動を起こす前にこの理由を言葉に出して宣言してから行っていきます。状況的に声に出すとまずい場合は、小声でつぶやくか心の中で唱えてもいいでしょう。2~3週間程度継続すれば、脳が勝手に理由をインプットしてくれますから、永遠に唱え続ける必要はありません。
思えばわし、苦痛系が多い人生だったなーー
痛いのは辛い ― 2024年10月20日
こないだの診察終わったあとから、なんか患部(左腋窩)周辺がうっすら痛むようになったの。ちくちくだったりじんわり痛かったり、左二の腕の裏あたりもう〜っすら痛むことがある。それにたぶん病気と関係ないけど右肩が痛む。
気のせい?
精神的なもの?
病は気から??
ちょっと痛いところがあると「すわ!」と思っちゃうけど、ちょっと痛いくらいで過剰に反応しても仕方ないのよね、わかってる。「Peer Ring」(女性のがんの患者SNS)を見ても、骨とかに転移が分かっても自覚症状ないって言ってる人もいるし、人それぞれ。次の診察予約までだいぶ間があるのも不安ですが、しょっちゅう診てもらえば良いってわけでもないし。。
まあ痛くなるのは嫌だな。 という取り留めない愚痴でした。

今日の白幡沼
いのちの期限は ― 2024年10月09日
8月の放射線治療の経過を診るエコー検査に行ってきました。
腫瘍はちょーーっっと小さくなってる、放射線科の先生は「もうちょっと小さくなるかと期待したんだけどな。まだこれから効果でるかもしれません」とのこと。
今後はまた様子をみて何か支障が出てきたら都度対処しましょう、と主治医談。
これからどうなっていくでしょうか と訊いたところ、いずれどこかに転移する、肺か肝臓か脳ってこともある。通常、再発してからの余命は3年くらい。だそうなので、私の場合はあと1年ちょっとってところかな。(※個人差があります)(※わし、今とても元気です)
「今の生活を大切にして過ごしてね。ごめんねー」と言われました。
前にもそのように聞いていたのですが、改めて確認しちゃったという感じです。

駅の線路脇、名残の朝顔
何度も言っちゃうけど、わし今とても元気です。毎日ウォーキングも体操もしてるし。
「※個人差があります」そんなこと言ってても何年も生きる人いるじゃん、と旦那が言ってたけど「3年はちょっと無理かな〜」と先生にダメ押しされてしまった。
今元気だからとぐずぐずしてないで、諸々お支度をしなければなりません。
(高齢者になるまで生きたし、親兄弟はもう亡くなってるし、子供もいないのであまり思い残すこともないのですが。)
こうして準備できるところがこの病気のいいところなんです、きっと。
U-NEXTで映画をみたの ― 2024年09月16日
毎朝イヤホンで音楽を聴きながらウォーキング(インターバル速歩)してる時に良く思い出す、昔みた映画。がんの告知を受けた青年の話で、冒頭シーンで彼が音楽を聴きながら港沿いの道を軽快に走っているのだ。なんてタイトルかも忘れていたけど、キーワード並べてググってみつけた、「50/50 フィフティ・フィフティ」2011年の映画だ。なんか読後感といういか鑑賞後感が良かった記憶があり、また見てみたいと思ったの。配信を探したけど「U-NEXT」にしか無いらしい。そこで早速お試し登録して見てみたよ!
私が記憶してたエピソードは
⚫︎冒頭のジョギングシーン
⚫︎悪友が「がん って言うとモテるぜ」と言ってナンパに誘う場面
⚫︎臨床心理セラピストの新米の女の子が主人公の腕に触れると彼が嫌がるところ
…アメリカ人はボディタッチとかOKだと思ってたから意外だった。
-------------------------
改めてみてみたら、まあ主人公と親友の会話がこんな下ネタばかりだったっけ!と呆れた😄 主人公のアダムがこう、おとなしくて線が細い印象だったのでこんなナンパと思わなかった。
あと、保護犬センターから来たいぬが可愛かった(←そこ?)
前にみた時は(2011年?)わしも元気だったし、今、手術も抗がん剤も経験した身でみるといわゆる「解像度」がまったく違ったな。
わしは老母には病気のことは隠してた。病院ではメンタルケアとかはなかった。今ではありふれた病気?だからかもしれないけど、周りの人もそんなに態度が変わることもなかった。
…と思ってたけど、みんな気を使ってくれてたのかもしれません。
私が記憶してたエピソードは
⚫︎冒頭のジョギングシーン
⚫︎悪友が「がん って言うとモテるぜ」と言ってナンパに誘う場面
⚫︎臨床心理セラピストの新米の女の子が主人公の腕に触れると彼が嫌がるところ
…アメリカ人はボディタッチとかOKだと思ってたから意外だった。
-------------------------
改めてみてみたら、まあ主人公と親友の会話がこんな下ネタばかりだったっけ!と呆れた😄 主人公のアダムがこう、おとなしくて線が細い印象だったのでこんなナンパと思わなかった。
あと、保護犬センターから来たいぬが可愛かった(←そこ?)
前にみた時は(2011年?)わしも元気だったし、今、手術も抗がん剤も経験した身でみるといわゆる「解像度」がまったく違ったな。
わしは老母には病気のことは隠してた。病院ではメンタルケアとかはなかった。今ではありふれた病気?だからかもしれないけど、周りの人もそんなに態度が変わることもなかった。
…と思ってたけど、みんな気を使ってくれてたのかもしれません。
「エイリアン:ロムルス」をみてきた ― 2024年09月09日
今日は午前中病院で心エコー検査。なんかとても時間がかかったので心配になっちゃった。心臓はちゃんと機能してますけどちょっと不整脈ねとか言われちゃった!
終わっていそいで映画館に向かい、なんとか間に合った。空いてて観客は年寄りが多いな。(わしもじゃが)
-------------------------
さて「エイリアン」ですが、むかーし第1作を見に行った覚えがある。その後はみてなくて今回のもあまり興味なかったのだが、𝕏で映画評論をしてる方が傑作と言ってたので、見てみることにしました。いやー怖いの苦手なんだよわし。ロムルスってなんだか予習も復習もしないで見に行きました。
地球の植民地になってる星の鉱山のようなところで若者が働いている。お日さんが全然あたらない暗い星で劣悪な労働環境だ。主人公のレインは親を亡くした少女でアンドロイドのアンディと姉弟のように助け合って生きている。
仲間の若者たちの「宇宙船の廃船を見つけたから、それをパクって他の星に逃げようぜ」という誘いにのってアンディも一緒に6人で廃船に乗り込むのだ。
うん、まあ、それでエイリアンにわさわさ襲われるわけだねー
エイリアン って前のもそうだけど、宇宙人って感じじゃないじゃん!虫蠍蜘蛛みたいな未知の深海生物みたいな、あー気持ち悪いっ早く逃げたい、うわーもういいようーー!じゅばっ!ぐぢゃっ!ぎゅあーーっ! 不整脈になりそう
カタルシスは、ない。
映像はすばらしいと思った。CGやAIの感じがあまりしない。廃船の中の仕様もシステムもレトロな感じ。未来なのにレトロって変だけど。
レインちゃんが健気で可愛くて、アンディがいい子で、幸せになってほしいと願いました。
あと、仲間の1人でナヴァロって丸刈りの姉さんが(パイロットかな)クールでかっこよくて、朝ドラ「虎に翼」のヨネさんみたいだった😃
終わっていそいで映画館に向かい、なんとか間に合った。空いてて観客は年寄りが多いな。(わしもじゃが)
-------------------------
さて「エイリアン」ですが、むかーし第1作を見に行った覚えがある。その後はみてなくて今回のもあまり興味なかったのだが、𝕏で映画評論をしてる方が傑作と言ってたので、見てみることにしました。いやー怖いの苦手なんだよわし。ロムルスってなんだか予習も復習もしないで見に行きました。
地球の植民地になってる星の鉱山のようなところで若者が働いている。お日さんが全然あたらない暗い星で劣悪な労働環境だ。主人公のレインは親を亡くした少女でアンドロイドのアンディと姉弟のように助け合って生きている。
仲間の若者たちの「宇宙船の廃船を見つけたから、それをパクって他の星に逃げようぜ」という誘いにのってアンディも一緒に6人で廃船に乗り込むのだ。
うん、まあ、それでエイリアンにわさわさ襲われるわけだねー
エイリアン って前のもそうだけど、宇宙人って感じじゃないじゃん!虫蠍蜘蛛みたいな未知の深海生物みたいな、あー気持ち悪いっ早く逃げたい、うわーもういいようーー!じゅばっ!ぐぢゃっ!ぎゅあーーっ! 不整脈になりそう
カタルシスは、ない。
映像はすばらしいと思った。CGやAIの感じがあまりしない。廃船の中の仕様もシステムもレトロな感じ。未来なのにレトロって変だけど。
レインちゃんが健気で可愛くて、アンディがいい子で、幸せになってほしいと願いました。
あと、仲間の1人でナヴァロって丸刈りの姉さんが(パイロットかな)クールでかっこよくて、朝ドラ「虎に翼」のヨネさんみたいだった😃
最近のコメント